2日目は前日、海浜幕張駅前に宿泊した事もあり、始発電車より早い5時15分に会場入りしました。前日の見通しが甘かったと分かった為、とても早く出発しました。今回はサポーターズチケットを持っていなかった為、この時間でも先頭より遅れますが、開場時配布の整理券の多くは残っていました。入場時間は9時50分ごろでした。
試遊したタイトルを順にコメントを交えながら紹介します。
以下はTGS中に試遊したタイトルです。今回は2日目に試遊した(8)〜(12)のタイトルを紹介します。
(1) ドラゴンズドグマ
(2) バイナリードメイン
(3) Battlefield 3 (バトルフィールド3)
(4) PlayStation Vita (Rayman Origins(仮))
(5) マックスアナーキー
(6) アスラズラース
(7) The Elder Scrolls V: Skyrim (スカイリム)
(8) バイオハザード リベレーションズ
(9) Mass Effect 3 (マスエフェクト3)
(10) Gears of War 3 (ギアーズオブウォー3)
(11) キングダムハーツ 3D [ドリームドロップディスタンス]
(12) モンスターハンター3(トライ)G
この記事の前に1日目編とPS Vita編もあるのであわせて読んで下さいね。
(8) バイオハザード リベレーションズ
(カプコンブース、カプコン、3DS)
2日目は整理券をもらった後、最初にプレイしたゲームは3DSで発売されるシリーズ最新作である『バイオハザード リベレーションズ』でした。
サバイバルホラーとしての原点回帰を目指したこのゲームですが、グラフィック、立体視はもちろんのことゲームとしても面白かったです。
探索しながら、出てきた敵を倒し、何が先にあるのだろうと考えながら進むのがとてもよかったです。
3DSでの操作は非常に快適でスライドパッドで移動と旋回、十字キーで武器切り替え、リロード(R+Bでも可)といった事も行えるようになっています。また武器を構えながら移動する事も出来るので追い詰められたとしても避けるチャンスがあります。タッチパネルにはステージのマップの他、武器、アイテムの情報が表示され分かりやすいです。Aボタン一つでハーブが利用できることもピンチに陥った時に助かりました。
20分のプレイ時間でしたが、すぐ終わってしまいました。とても面白かったのでもっとプレイしたかったです。
(9) Mass Effect 3(マスエフェクト3)
(セガブース、EA、Xbox360版)
続いて、来年発売になるSFアクションRPG最新作のマスエフェクト3をプレイしました。当然ですが、このゲームを試遊している人は他のタイトルと比べて外国人が非常に多かったです。
驚いたことに既に日本語の字幕がついていました。来年の発売に向けてEAさんもローカライズの作業が始まっているということでしょう。ちなみに私はまだ前作2が途中なので、この発売までには終わらせたいです。
ゲームとしては基本的なシステムに違いはないので、前作までプレイしていた方はすんなり入れると思います。
(10) Gears of War 3(ギアーズオブウォー3)
(日本マイクロソフトブース、日本マイクロソフト、Xbox360)
朝、整理券を入手したということでいよいよ今週発売になるギアーズ3を一足早く体験してきました。今回は5人で協力して、敵の波状攻撃をくぐりぬけていくHordeモードを体験しました。
プレイ中はヘッドセット付きのヘッドホンを着用して、一緒にプレイする5人と意思疎通を交わしながら進めていきます。
今回はWave8〜10までをプレイして10がボスWaveになります。まずは普通にレトロランサーを選び、ショットガンは新しいタイプの1発の威力は強いがロードが遅いタイプを選択しました。
基本的な操作に大きな変更はありません。ただ、落ちている武器を拾うやりかたがXを押すだけからX長押しになっていた部分に最初戸惑いました。また今作からお金を手に入れてそれで仲間を生き返らせたり、柵を作ったりといったような新要素が含まれています。これによって様々なパターンの攻略法を考えることが出来るでしょう。非常に楽しみです。
5人で挑戦でしたがダウンする人が1回出たぐらいで死ぬ人もいなく、スムーズに終わりました。1人ギアーズ初挑戦という人がいらっしゃって、今は他の方とスコアに差が付いてしまいましたが、これを機にギアーズに興味を持ってもらえたらうれしいなと思いました。
『ギアーズオブウォー3』は9月22日(木)いよいよ発売!楽しみです。
(11) ギングダムハーツ 3D [ドリームドロップディスタンス]
(スクエニブース、スクエニ、3DS)
3DSで発売されるキングダムハーツ最新作を遊んできました。
今回はスクエニメンバーズの事前整理券の抽選に当たった為、通常なら120〜180分待ちの所を10分も待たずに試遊を行う事が出来ました。
今回の試遊ではソラ編とリク編を選択する事が出来、今回はソラ編を遊びました。ボタン連打で繰り出せる爽快な攻撃システムはもちろんのこと、今作はYボタンを壁、街灯、手すりといった場所で押すことによって「フリーフローアクション」を行う事が出来ます。爽快感の増した移動、攻撃を行えるようになり、素早い移動、特殊な攻撃につながるので是非マスターしたいシステムです。またこの動きは立体視と非常に合うので3Dはオンにして楽しみたいですね。
また試遊時には仲間が2体いましたが、ゲージがたまる事によって仲間と協力して繰り出せる「デュアルリンク」という連携攻撃を発動する事が出来ます。発動時には専用のアニメーションが流れ、強力な攻撃を行えて、とても興味深かったです。
もっとフリーフローアクションやりたかったです。上手くいかなかったときがあったので、製品版が発売された時はいろいろ試してみたいです。
(12) モンスターハンター3(トライ)G
(カプコンブース、カプコン、3DS、フューチャー部門受賞)
朝早くから並んだ事もあって、整理券をゲットして今回のTGSの大きな目的の一つであるモンハン3Gをプレイすることを達成する事が出来ました。
今回は15分の試遊時間あり、中級向けで用意されていた孤島ガノトトスをシングルプレイで狩りを行いました。
Wiiで発売された3はプレイしましたが、今回は孤島を選択したということで3以来の水中での狩りとなりました。武器は復活した武器ではなく3から存在するスラッシュアックスを使用しました。久しぶりの水中戦ということもあって最初上手くいかなかったですね。地上戦なども挟みいい感じになったところで時間切れに…倒せたと思うのだけどこれは残念な所です。またマップもショートカットが用意されていて変更されている部分もありました。他のマップではどう変わっているか確認したいですね。
3DSの立体視の映像ですが、e-shopからDLした3D映像を見てグラフィックがいいなあと思っていましたが、やってみてもクオリティの高さは実感しました。またアクションということもあって立体視と非常にあう点もGoodでした。
今作は3DSということで画面が2つあります。その中でも特に下画面が便利でした。
マップが見えるだけでなく、カメラ操作を行えたり、アイテムポーチからアイテムを選択したりする事も出来ます。その中でも特に便利なのが「ターゲットカメラ」という新機能です。この機能ですが、狩猟するモンスターのエリアに行き、下画面に表示されたそのモンスターのアイコンを1回タッチすることで、なんとLを1回押すだけでそのモンスターの方向にすぐ向く事が出来るという便利な機能です。今回の場合は水中戦ということもあり敵の位置の把握がなかなか難しいです。しかしながらこの機能を使うことによってすぐに敵の位置を把握することが出来るのです。しかもマップ移動やハンターが落ちて戻ってきたとしても自動でオフにならずにオンのまま狩りを続けることが出来ます。
今回は拡張スライドパッドを使用した操作ではなく3DS本体のみでプレイしましたが、快適にプレイ出来ると思いました。ただ同時発売される拡張スライドパッドには新たなボタンがついているということもありこちらでもプレイしてみたいなと思いました。
このゲームは面白いですよ。モンハン好きならやらない手はないです。
以上、2日間で合計12タイトルを試遊させてもらいました。
しかしよく並びました。ゲームの試遊でグッズもたくさんもらいました。
非常に有意義な時間を過ごせたと思っています。ただ次回来る時は必ずサポーターズチケットを入手してから行きたい所。
来年は9月22日、23日の土日が一般参加日のようです。時間があれば行きたいなあ。
1日目編はこちら。
PS Vita編はこちら。
以上です。