2011年09月19日

東京ゲームショウ2011 一般公開1日目感想

今回は9月17日、18日と東京ゲームショウ2011(以下、TGS)に参加してきましてので、そこで試遊したタイトルの感想を中心に書いていきます。

DSC00376.JPG

初日はTGS初参加ということで、海浜幕張駅7時半着で会場入りしました。入場したのは10時20分ごろで、既に入場時に配布される整理券は全て終了していました。

試遊したタイトルを試遊した順にコメントを交えながら紹介します。
以下はTGS中に試遊したタイトルです。
今日は1日目に試遊した(1)〜(7)のうち(4)以外のタイトルの紹介を行います。

(1) ドラゴンズドグマ
(2) バイナリードメイン
(3) Battlefield 3 (バトルフィールド3)

(4) PlayStation Vita (Rayman Origins(仮))
(5) マックスアナーキー
(6) アスラズラース
(7) The Elder Scrolls V: Skyrim (スカイリム)

(8) バイオハザード リベレーションズ
(9) Mass Effect 3 (マスエフェクト3)
(10) Gears of War 3 (ギアーズオブウォー3)
(11) キングダムハーツ 3D [ドリームドロップディスタンス]
(12) モンスターハンター3(トライ)G



(1) ドラゴンズドグマ
(日本マイクロソフトブース、カプコン、Xbox360版、フューチャー部門受賞)

最初にプレイしたのは『ドラゴンズドグマ』(以下、DD)です。DDはカプコンの完全新作オープンワールドアクションゲームとして期待されているゲームです。
最初にフィールドクエストとダンジョンクエストを選択できるのですが、今回はPVなどでもおなじみのフィールドクエストでストライダーとなり、怪鳥グリフィンとのバトルを楽しみました。
AIの仲間と一緒に行動する訳ですが、タガーを使って雑魚を倒しつつ、いよいよグリフィンとのバトルが始まります。遠距離攻撃が出来る弓を使って相手を攻撃しつつ、地上に降りてきた時にしがみついて攻撃。しがみついて攻撃っていうのが面白くて、振り落とされたりしながらもまた食らいついていける所がよかった。
また仲間に助けを求めたり、攻撃、回復などの指示を簡単に与えたりすることもできます。
今回の試遊ではグリフィンの攻略自体は5分もかからずに終わってしまったので、少し物足りなかったのですが、製品発売時には今回使ってない要素、別の職業・ダンジョンなどいろいろ試してみたいです。


(2) バイナリードメイン
(セガブース、セガ、PS3版、フューチャー部門受賞)

続いてセガブースで龍が如くスタジオが製作する完全新作『バイナリードメイン』をプレイしました。
まずプレイの前に、シアターに入って10分〜15分程度、このゲームのお話、舞台、制作背景についての映像を視聴しました。音量がかなり大きくて迫力がありましたけど、前に座っていた外国人の方は耳をふさいでいました。
肝心のゲームですが、操作などは従来のTPSとほぼ同様の操作が可能でして、このジャンルのゲームをプレイした事がある方ならすんなり入っていけると思います。カバーアクションが基本となり、隠れながら敵を攻撃していくことが可能です。
また最大の特徴としてボイスコマンドが存在します。これは戦闘時やそれ以外の時に、L2ボタンを押しながら会話コマンドを選択することによって、仲間との会話、戦闘に関する指示を行う事が出来ます。これによって仲間との信頼度を高めあうことが出来、これの高さがストーリーにも影響を与えるそうです。
今回の戦闘では敵はロボットだったのですが、破壊する部位によって動きが変わるという部分が非常に興味深かったです。ボス戦は巨大ロボットの戦闘でしたが、ランチャーを使ったり、建物から飛び移って攻撃したりといった風に見せ方にも工夫しているように感じました。
TPSとしては普通です。ただ名越さんは命をテーマとした高いドラマ性を重視しているということもあり、これがTPSという今までと違うジャンルでどう発揮されるのか期待したいです。


(3) Battlefield 3 (バトルフィールド3)
(セガブース、EA、PS3版、フューチャー部門受賞)

続いて『バトルフィールド3』(以下、BF3)をプレイしました。
入場後整理券を貰う事が出来たので体験しました。
まずは家庭用機でも最高峰のグラフィックは間違いないです。
詳しい事は分からないですが、「おそらくこれはすごい」としか言えないですね。
今回体験できたステージは、夜のステージで敵を倒しながら進み、建物内に侵入していくというルートでした。今作は匍匐が可能となっているので、どんな動きをするのか、OPTIONはどうかといった風にいろいろ見ながら、また落ちている様々な武器を試しながら進んで行きました。あーなるほどなるほど。
今回は英語版でのプレイでしたが11月2日には日本語吹替も入った日本語版が発売になります。
楽しみにしましょう。


(5) マックスアナーキー
(セガブース、セガ、PS3版)

今作はプラチナゲームズの完全新作。乱戦格闘アクションという全く新しいジャンルのゲームです。
今回の試遊では4人対戦のデスマッチを行い、スコアを競うというルールでプレイしました。
通常の弱攻撃、強攻撃、つかみの他に、L2ボタンを押しながらの攻撃ボタンでキラーウェポン攻撃が行う事が出来ます。他にも対戦中にアイテムが投下されることによってアイテム使用が可能になるなど乱戦アクションというだけ、大人数が入り乱れての乱戦が非常に楽しいゲームです。
ロックオンはL1を一度押すことでON/OFFの切り替えが出来ます。またレイジゲージをためることによってレイジ解放が出来、パワーアップする事が出来、ここからの逆転も狙えるという仕組みになっています。
特にキラーウェポンがおすすめ攻撃で、ゲージを消費するが、ゲージはすぐに溜まっていきやすいのでどんどん使っていく事がポイントです。これを通常の攻撃に加えていくことで大きなダメージを与えることが出来ます。またガード、ジャンプなども組み合わせて防ぎつつ、攻撃しつつ見極めながらやっていく必要もあります。
そしてこのゲームは1対1ではないので追いつめた相手を他の人に倒されたり、別の所から攻撃されたりする事もあります。広い視野で相手の体力がどのぐらいあるのか、どんな状況なのかを考えながらプレイするのがよさそうです。
ちなみに私は対戦でキラーウェポン、レイジ解放などを使い、見事1位になる事が出来ました。スコア制なので死なないことはもちろん、トップ撃破などといった追加ポイントなど上手く稼ぐ事も重要でしょう。
今回は対戦をプレイしましたが、オフラインでも重厚なシナリオと壮大な世界観が用意されているそうなので期待したいです。


(6) アスラズラース
(カプコンブース、カプコン、Xbox360版、フューチャー部門受賞)

次はカプコンブースでサイバーコネクトツー制作の完全新作である『アスラズラース』をプレイしました。
アクションと映像演出が融合した新たなゲームということで期待度も高いゲームですが、今回の試遊では第5話をプレイしましたが、12分の試遊時間ですがイベントシーンが長かったですね…いくつか飛ばしましたけど。
QTE要素は嫌いではないですし、お話も大変興味深いですがその点が気になりました。あとSTG的な場面やミサイルをタイミングよくボタンを押して返すといったシーンはなかなか上手くいかなかったですけど興味深かったです。
今後に期待したいです。


(7) The Elder Scrolls V: Skyrim
(日本マイクロソフトブース、Bethesda、Xbox360版)

1日目の最後にプレイしたのが『スカイリム』です。今回の出展はまだゲームショウ用で完成したVer.ではないようですが、このゲームの世界観の入り口を見ることが出来たと思います。ただ英語版であった、またこのシリーズ未プレイという事もあり、わからないことが多々ありました。
ゲームが始まるとまずは洞窟の中でキャラメイキングを行う事が出来ます。今回はメイキングは出来ず、いくつかの中から選ぶのみでしたので適当に選んで、所属やらも時間の都合で適当に選んでゲームスタート。
まずはマップを確認。ほんとうに広大でこれからどうすればいいのかと考えつつ、ちょっと歩いて、しゃがんでみ…フリーズしました。
ここらは未完成ということでこれからだと思いますが、自分とほぼ時を同じくして右の台の人もフリーズ再起動になった事はちょっと苦笑いでした。

ということで最初から再スタート。もろもろやって草原でウサギを狩りつつ村に到着。村人たちと会話も出来るのですが、すべて選択肢は英語でしたので、分かる範囲で読みつつ選択しつつ…って感じでやっていきました。次に家の中に入ったりして、「村人攻撃したらどうなるのだろう?」とふと思って持っていた武器で村人を殴りました。なかなか死なないな…とか思っているうちに今度は別の人もやってきてこちらを攻撃してきました。来た人を殴りつつやっていたわけですが、結局自分が死んでしまってゲームオーバーに。再開してしばらくして終了となりました。
自由度が高くて、どんな冒険が出来るのだろうか。わくわくしますね。


今回の記事は以上です。
PS Vita編はこちら。(まもなく更新予定)
2日目編はこちら。 (20日更新予定)
posted by みょー at 19:08| Comment(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。